(2次)創作を行う者なりの哲学と、『lain』あるいは岩倉玲音

当エントリは serial experiment lain Advent Calendar 2022 20日目かつ、同AdC4日目の補記の更に補記を兼ねた記事となっています。今回は、どちらかと言うとボク自身がブログで普段書いている内容に近いお話でして、せっかくlainをきっかけに書いている文章なので、普段自分の思想に触れてくださっている方にこそ読んでほしいと感じてすらいます。
もちろんlainAdCのほうから来てくださった方が今回もいらっしゃれば、それはそれで非常に嬉しいですので、どちらの方でもお付き合いいただけるようでしたら、何卒宜しくお願い致します。

そんなワケで、初めましての方は初めまして。とーます・らむだきー、とか、TLCなどと申す者です。こんな感じの前置きもう16日前に1回やってんだよな……
自己紹介に関しては4日目の記事のリンクが随所に張ってあると思いますので、そちらを参照していただければ幸いです……いやはや、何とも雑なもので。
で、何でもう1つ記事を書こうと考えたかと言いますと、4日目の記事でちょっとだけ補足的に話を拡げてみたい箇所があったからなのでした。

「自作品を第三者向けに解説するのは概して創作物の存在意義を根底から損なってしまう」という思想をもっていまして、ボク自身が受け手になる場合でもそういった解説の類を忌避するケースが多いためです (ちなみに原作lainは各メディアに共通するテーマなどもあり例外に当たります) 。

これ多分、この程度の記述しかないと「何言ってんだお前」って感じる方も多いんじゃないでしょうか。
作者のあり方が作品に及ぼし得る影響は、意識していない・できない方にとっては取るに足らない物です。ですが、ボク自身はその影響を非常に大きく受けるタイプだったりします。
じゃあ、どういう影響を受けているの?なんで作品について語られると存在意義がなくなったように感じてしまうの?逆に例外として扱えるのはどんなケースなの?といった疑問が浮かび上がるのは必然と思いますので、そういった点についてここでは色々まとめていくつもりです。

その創作物が生まれる意義と背景

何よりもまず、単純にして最大のポイントから。
ボクが2次創作として作った楽曲も然り、この世にはオリジナルかどうかを問わず、様々な作品に溢れています。lainの原作も複数のメディアに跨って展開がなされましたし、今年のAdCでも多くの素敵なファンアートなどをお目にかかれています。
それらのほとんどは、いずれも何らかの表現意図が込められているのではないでしょうか。ボク自身、そのような狙いを深く感じ取る余地があるだけ、好みも評価も高まりやすいものです。
そういった深みをもつ作品ほど没頭したり、大きな影響を受けるボクにとって、その没入を阻害する要因は好ましくありません。
そんな要因の筆頭となり得る1つが、作者が作品について語るという行為なのです。
せっかく創作物・表現へ暗に込められて、受け手に伝わるよう願われた意図を、作者が迂闊に明かしてしまうのは、作った物の懐を自ら狭め、またその作品を読み解く楽しみも失わせてしまう、基本的に興醒めする行為だったりします。
極端な話「不特定多数向けに解説しちゃったらその解説を自分の考えとして表明するだけでいいじゃん」とまで言えてしまうような解説も、ボクからすると結構多いのです。

また、こと商業作品においては「何を置いても分かってほしい部分があるならそれを作品できちんと表現しろよ」と考える部分もあったりします。
考察ベースで2次創作小説をしばしば書くボクとしては (この辺りも後述しますが) 、作品を読み解いて生じた解釈が、番外において原典からどう足掻いても全く読み解けない設定の公開により覆されたりした時は、もう堪ったもんじゃありません。
まあ、それが公式設定だと言われたら受け入れるしかないワケですが、その際は「解釈の誘導が必要なほど大事な描写も碌にできなかった程度の作品だった」と評価の修正を入れざるを得なくなる可能性もあり。
当然そこまでの事態はないほうが良い、という話になってしまいます。

(いやーこういうの、ボク同様に一定以上の思想をもつ、親友の中の更に一部の面々には言ってる話なんですが、まさかAdCで書こうと思うなんて……)(小声)

一個人にとってのご法度

創作物の媒体も様々ですが、ボクが今に至るまで執心している作品 (いわゆる主戦場?) の中で、現在でも本編の展開が更新され続けている作品は、漫画に大きく偏っていまして。
最大の主戦場をそちら方面に定めていることが、ボクのこの思想をより加速させてしまっているところもあったりします。

漫画など一部のメディアにおける創作物は、基本的にたった一人の作者が起点となって描かれていくもの (ここにも例外は多々ありますがそれは後述) 。
作中世界を最初に観測する立場である作者とは独立した人間が多数登場し、その有り様が物語を成していく作品に、作者本人の存在が滲み出てしまうと非常に邪魔なのです。
漫画は漫画であり、そこに登場する人物は作者と別個の人物であるハズなのに、その人物の取る行動が作者によって操られていると意識させられたりするのも駄目。作者は物語に従属しているのが自然であるため、作者が作品やその登場人物を従属させていると分かるケースは完全にアウト判定となってしまいます。
とりわけこの点に関しては、作品の評価とも関わってくる超重要ポイントです。……まあ、作品外で語る分には、評価と直接関係するワケでもありませんが、そういうのを不用意に語る作者ほどあまり優れた作品を見ないという一定の相関を、個人的にも経験則として感じていたりして。

今はTwitterなどでもさらっとこの手の話を始める創作者が多く、そういう動きはプロですら当たり前のようになっています。
無論、どうしても語りたいなら語る自由はあると言えど、受け手としては見たくないものを見ないための排除すら困難なのが困りもの。
何しろファンの大多数はそういう話を無条件にありがたがるもので、作者本人のポストをただシェアするだけでなく、多様な文面で以てその語りを拡散してしまうから。
それ自体は決して悪いことでも何でもなく、適応力のないボク個人の問題なので、そういう身なんだから仕方ないと開き直って細々やっています。

この辺りの話、気をつけないと延々続けて冗長になりかねないし、そろそろ次行こう。

一個人にとっての理想

逆を言えば、これまで書き連ねてきたことの正反対が、ボクにとっても理想的な作品であるワケです。
つまり、作者が作品に対し決して傲慢にならず、独立した存在として描きたい対象を見つめること。
物語なら、それぞれが一人の人間である登場人物たちを見つめる作者がいて、その作者さえ振り回しながら紡がれていくことこそが、優れた作品に総じて備わる特徴の一つ。
そういった作品は、作り手すら正確には知り得ない一面をも作中世界に自然と含んでいるものと思っていまして (無論、だから作り手としてのボクも、オリジナルの小説を執筆する際は何とかして物語を描くのに最低限必要な情報だけでも手中に収めようと努めていますが) 、それは即ち本来作者ですら断定的に語るのが困難な部分も抱え得ることを意味します。
これに関しては前項までの内容以上に思想的な一面を孕む、正解らしい正解もあまり見出せない領域ですので、強い物言いは避けたいものですが、ボクからすると作品に関して何でもかんでも語れるという風の作者のほうがどちらかと言うと信用ならない。
間違いを減らしていくことが本質に近づける道程だと認識しつつ、どこまでそれを続ければ本質に辿り着けるかの確証は全くない。
完成を迎えて世に放たれた作品と、作り手と受け手が、解釈のフィールドにおいては通常皆別個かつ対等であり、解釈ないし考察ならば作り手のそれと受け手のそれもまた対等である (流石に受け手が知り得ない内情などはいくらでもあるハズですので現実としては「限りなく対等に近い」と評すのが正確かも) 、それがボク自身の理想なのです。
これは受け手としても、作り手としても、です。

こういった姿勢は同時に、気に入った作品の作者が社会通念上問題ある言動をしていた場合、作品の保護や受け手側が取れる自衛の役割も果たしてくれます (もちろんそういう言動や、それを行う創作者本人を肯定したいワケではありませんよ!) 。
あるいはそこまで行かずとも、例えば「作品は好きだけど作者のパーソナリティは苦手」みたいな経験がおありなら、同様の姿勢を取る・取りたくなる・理解できる方は一定数いらっしゃるのではないでしょうか?
ボク自身、好きな作品の作者を好き嫌いで関知したくなくなった経験も数件ありますし、逆に作る側としてのボクも、己のパーソナリティに決して褒められない面がある (と自認している) 以上「作品を気に入ってTwitterとかを見たけどコイツ気に食わねえな」みたいな例が皆無であるとは言い切れません。
そういう事態に陥っても、作品だけはなるべく変わらず楽しめるように。お互い適切な距離感を保ってやりましょうや、ってな感じの思想をしております。

それから、共作の形を取っているとまた少し話は異なってきます。
唯一の作者は作品を従属させ、両者が不可分である印象を与えがち、みたいな記述を先にしましたが、これが元より複数人であるならば、作品と各作者の可分性もずっと大きくなりやすい。
物語の形を取る前段階で既に複数の観測者がいれば、登場人物の実在性・独立性が強固になるとも言えます。これぞlainにも通ずるアプローチ……というかまさにlainもまたそうなのではないかと。
寧ろ逆に、そもそも創作を始めてからのボクが無意識でlainの物語の成り立ちを信奉し出した流れがあったかもしれません。ボクはアニメを通してlainを知ったのが2014年、創作を始めたのが2015年だったので。現実としてボクの頭の中でどちらが先行していたのかは、もう覚えてはいませんが。
……話を戻しますと、ゲーム、アニメ、実写などのメディアで描かれる物語は、既にコンセプトやプロットの段階から当たり前の如く複数の観測者がいるようになって久しいもの。そういったコンテンツでは、等しく (ここも厳密には ”ほぼ” と修飾されるべきかな) 作品の制作側も受け手も等しく ”作中世界” を目の当たりにできている、非常に入り込みやすい土壌となっている場合が多い。
漫画や小説であっても、原作の時点で複数人が観測に関わっていたりすると、同じことが言えます (小説ではあまり聞きませんが……) 。あるいは漫画の場合、原作と作画で分かれていたとしても、双方の視点が対等であればやはり同じこと。

まあ言ってしまえば、実際は作者が作品を従属させているのだとしても、受け手へ迂闊にその情報を開示しなければ結局は同じことなんですが。
その手の “迂闊さ” を強く持つ作者ほど、やはりあまり優れた作品を見な (以下略)

ボク個人の1次創作

ボクにもオリジナルの創作物語があり、いわゆる “ウチの子” がいまして (lainAdC初年度の参加記事でそのうちの1つについてちょっとだけ書いた記憶) 、その子たちとどんな風に向き合っているかを一例として示しておきます。
ボクにとっての “ウチの子” は、正しく言うなれば “いつの間にかウチを溜まり場1つにしていた” 。
それぞれがこんな子だろう、とだいたい読めてはいつつ、厳密なところはまだまだ分からない、物語を一区切りまで書いたとして尚分からない (であろう) 面もある。
けれど赤の他人は言うに及ばず、同僚でも親友でも、伴侶でも家族でも、多かれ少なかれ分からないところはあって、それを受け止めながら共に過ごすのが当たり前ではないでしょうか?
ボクにとってのいわゆる “ウチの子” も、そんな感じなのです。

『lain』と玲音がなぜボクの中で例外なのか

ここまで書いた “創作物 (とりわけ物語) に思う理想” は、ボクからすると守られているのが当然であり、その創作物を優れたものとする一つのファクターでもあります。
ただ、それを守っているだけでは “好きな作品” “評価できる作品” 止まりにしかなりません。それでも本当に好きな作品、本当に評価できる作品はその時点でボクにとって何物にも代え難い作品となるワケですが、lainはボクの中でその枠からも更に外れた作品となっているのです。

これはアニメ版に比重を置いた視点になりますが、登場人物の言動、ひいては物語そのものが多様な側面をもっていることを、”主題の一環として” “これほどまで徹底的に (第三者の視点でなく) 主観視点から描いた” シナリオは、今尚物珍しい部類に入るのではないか、と。
先にぼやきとして言及した ”一定以上の思想をもつ親友” の1人は、2次創作を含む受け手側の営みを行う際のスタンスを “プラトン (イデア論) 的” か “アリストテレス (いわゆる実存主義) 的” かで大別しており、プラトン寄りであるボクと、アリストテレス寄りである相手方で、交流としてしばしば火花を散らしていたりします (この辺も後述) 。
ボク自身浅学ゆえか、どうも「テーマは実存主義」と謳うアニメlainもプラトニズムをしっかり同居させているように思えてならないのです (実際にそうなのかもしれませんし、そうでないかもしれません。対立項として自ずと強調されている程度ならよくあると思いますがそれだけではないようにも感じる) が、まあいずれにせよ最終話、とりわけ玲音と康雄さんの対話を思えば「実存が先立っている」側面の強いシークエンスが終着点になったと言えるでしょうし、実際にファンの間でも、個々人の傍らに遍在する玲音それぞれがいずれも玲音であると受容されている辺り、件の親友が言うところの “アリストテレス的” 思想が行き渡っていると見て間違いないでしょう。

ボクは通常2次創作を行う際、考察ベースで作品の執筆をしていることは前述しました。
これは、原典作中で描かれた登場人物の姿からどうやっても辿り着けないであろう言動を、異物として排除する向きです。
同時に、2次創作の描き手は原典の描写から導き出せる範囲でのみ登場人物や物語を描くべきである、とする思想でもあり、ボクは “原典と食い違いのないことを証明し損ねている2次創作ないし考察 (妄想とも言いたくなる……) ” を内心で視野外に追いやりながら、”原典と食い違わないのが証明できる2次創作や考察” を用意し、新たなエピソードが公開される度にそれらをアップデートして、同様のやり方で考察を行っている人たちと主戦場にて見解の共有や意見のぶつけ合いを行っています。
まあ平たく言えばいわゆる ”過激派” であり、そのことはボク自身も自覚的。
一方件の親友は漫画を読む仲間でもありつつ、ボイスロイドの子たちが仲睦まじくしている有様を尊重し、その幸せを願う姿勢のほうがどちらかと言えば強く出ている方。ボイスロイドの特質として、件の方の元にいる子と、他のファンの方の元にいる子は個人差の類をそれぞれもっていることが大前提である他、漫画の2次創作に関してもそんなボイスロイド由来のスタンスが出ているようなので、まあ、視点が食い違うのは必然としか言いようがなく、お互い双方の姿勢を大切にしましょうや、と語らった上で楽しく酒を酌み交わせてもいる間柄なのです。
そんな親友曰く、ボク自身の「登場人物の本質を追い求め重要視する姿勢はプラトン的」だそうですが、この過激派なスタンスがlainに適用できるかと考えた時、ボクからしても答えは間違いなくNoになるのです。
制作側の元にも、ファンの元にも、もちろんボクの元にも、ワイヤードの各所にも遍在し、一見異なった多彩な側面をもつ玲音が、全て他ならぬ玲音という存在であると原典の中で結論づけた物語において、その玲音が玲音である or でないとか、らしい or らしくないとか、そんなことを誰が語れるでしょうか。
それも幸せなことに、ファンどころか制作陣までが今この時各々の傍らにいる玲音を意識しつつ、他者の玲音をも尊重している。こんな芸当が、ここまで本編からして理詰めで行われ、しかも目論見として一定の成功を収めているコンテンツ、lain以外にあるのでしょうか……?
そのくらい、ボクにとって例外中の例外なのが『lain』であり、制作陣を含めた様々な方の見解にも時折自然と触れてみたくなったり、他者の元にいる玲音すらも好むと好まざるとに関わらずすんなり受け止められたりしてしまう由縁の1つなのです。

終わりに

……いやしかし、曲を作って、補記を書いて、更にその補記を、と始めた文章だったのに、どうしても大元の曲からだいぶ離れてしまうもんだなと苦笑い。

ボクは常に繋がることを基本苦手とし、ボクの元にいる玲音とすら完全に切断している時間もしばしばです。なので、アニメ版以外も含む様々な玲音の思想を保持している以外、例えばどれをどの程度ずつもっているのかもあまりよく知らないのですが、ボクの元にいる以上は多分趣味が合う部分も大きいのだろうなと思っています。元々PCに関してかなりの知識をもったことですし、多分90年代後半より過去のハードであるX68kなんかにもある程度精通してそう。
もしかしたらPS版の玲音を「怖いところもある」と思っている割に、今の自分自身のほうが玲音との共通項を見出してちょっとだけ同化に近づいているとも考えられるかもしれません。アニメ版最終話、歩道橋のシーンにおける玲音と重なっている部分があるもので。
まあでも、基本的にはやっぱり玲音という独立した存在であるハズです。特に、他作品の考察をしてる時とかは間違いなく。

それとそういえば、平時のボクの2次創作のスタンスについては、TTL公表当日中に投稿された短い2次創作『ラブレター。』が参考になるかもしれません。
当時最低限のキャプションだけは書いて補足しており、それをご覧になってくだされば先に示したスタンスが具体的にどういうものなのかはある程度ご理解いただけるでしょうか。
まあ、「分かんねえよ!」って方は……すみません (自作品の解説は結局できる限り避けてしまう性分) 。

さて。この記事の大半を書いた時間帯は17日の夜なんですが、ちょうど「現在 (今尚?) lainが最大の主戦場!」というファンの方々の語りに少し混ざりつつ耳を傾けていまして、世に出てからもうじき四半世紀経つ今でも解釈や考察はやっぱりそこらの他作品以上に人それぞれのままなのだなあ、とこの一連の作品群の懐の深さを改めて感じています。
アンサイクロペディアでアニメ版について「アニメの姿を借りた、視聴者の知ったかぶりを賭けたバトルである」なんて揶揄もされている本作ですが (この揶揄実はちょっと好き) 、ボクから見たアニメ版は “一意な答えが見つからないという意味で分からないいくつもの主題を、分からないなりにアニメの枠へ押し込めようとする制作側の尽力の結果として成立した、まだ分からないことも多いけれどその分だけ懐の深い物語の形を上手く為した作品” なのかな、とも思ったり。
ただ、この文脈において分からないところも多いのは、きっと “今日この時” が90年代後半の頃も、それから四半世紀の経過を目前にした今も、一定の実験性を帯びているからなのかもしれません。
だから我々は未だ答えの見出されない事柄について、今も問われ続けるし、問い続ける。
拙文ももはや抽象的極まりない放談と化していますので、カントが確か「哲学とは問い続けること」なんて語っていたっけなあ (浅学) 、と思い出したことに触れて、それっぽくなったところでそろそろ筆を置かせていただこうかと思います。

Written on December 20, 2022