Twitter番外編――下書き集――
ラーメン食べてきて多少メンタル良くなったノリでするジョークツイートなんですけど、「SNSで創作を宣伝する戦略の1つとして作者自身もまたある意味コンテンツでありたい」みたいなやつ、創作者の端くれとしての自分は生まれる時代を大きく間違えたと痛感した(以下略)
ここは思考と嗜好の雑多極まる僻地
ラーメン食べてきて多少メンタル良くなったノリでするジョークツイートなんですけど、「SNSで創作を宣伝する戦略の1つとして作者自身もまたある意味コンテンツでありたい」みたいなやつ、創作者の端くれとしての自分は生まれる時代を大きく間違えたと痛感した(以下略)
当エントリは serial experiments lain Advent Calendar 2018 15日目の記事になります。
師走も今日で折り返しですね。
一年で最も忙しいとされる時期に、こんな僻地にある記事をご覧になってくださった方、どうもありがとうございます。
「lainと自分の1次創作(零れ話)」と銘打ってはいるものの、いざ書こうとしてみてどう纏めていけばいいか途方に暮れかけており(しかもこの1次創作は実のところ現時点で未公開)、自己紹介とlainへの思い出、思いがメインでもいいかー……などと考えている自分がいます。
乱文になるかもしれませんが、もしお付き合いいただけるのであれば幸いです。
<2019年1月20日追記>
VTuberとしてのパーソナリティと地続きになっている「どうしてVTuberになったのか」という中の人としての側面を公開しているVTuberに期せずして触れました。
根底が間違っていることが分かったため、本エントリの妥当性はかなり低いと思われます。これから本エントリをご覧になる方がもしいらっしゃれば、その点にご注意ください。
ボク個人としても、VTuberはつまりそういう存在なんだと認識を改めておきます。
<追記ここまで>
当エントリはごちうさ Advent Calendar 2018 2日目の記事になります。
今日2つ目の記事です。ADVENTARから飛んできた方向けのご挨拶は1つ目の記事で済ませてるのでナシにして、早速本題へ。
当エントリは まんがタイムきらら Advent Calendar 2018 2日目の記事になります。
もう師走か。今年もあっと言う間に終わってしまいますね。早い。
一年で最も忙しいとされる時期に、こんな僻地にある記事をご覧になってくださった方、どうもありがとうございます。