改めて使ってみようグループ機能とハッシュタグ
Fediverseに浸かったのもあってかすっかりブログを動かす習慣がなくなってしまった……
前回の更新が今年の頭なのに、早いものでもう今年も12月。何なら前々回は昨年のFediverse AdCじゃん。
……というワケで、当エントリは Fediverse Advent Calendar (2) 15日目の記事になります。 Fediverseでは「とーます・らむだきー」とか「TLC」とか名乗っている者です。一年で最も忙しいとされる時期にこの記事をご覧になってくださっている皆様、どうもありがとうございます。
普段本拠 (自鯖) やFedibirdで投稿しながら、書いた文章や自作のチップチューンを宣伝するために今も旧Twitterを時折使っていて、いい加減そういった告知の場もFediverseか、あるいはせめてBlueskyにでも動かないかなと思い描くこと早2年弱。
そんなボクですが、今回はFediverseに拠点を置く上で “投稿を可能な限り多くの方に見てもらうための機能的Tips” でもいくつかまとめていこうかと。
グループ機能
何か共通の話題を取り扱った投稿をまとめて閲覧したい時、あるいはその話題に関心をもつ方々へ向けて投稿を発信したい時に使える機能。それがグループの機能です。
例えば「ドール同好会」というグループには、Fediverse上のユーザが投稿したドール・ぬいぐるみ・フィギュアなどにまつわる話題が集まっています。使い方は簡単で、ユーザを検索するのと同様のやり方でdoll@fedibird.com
を検索してフォローし、それらの話題を投稿する際にはメンションやリプライを行う時と同じく本文に @doll@fedibird.com
を入れて投稿すればOK。
閲覧する場合、doll@fedibird.com
の投稿一覧に上述のプロセスを踏んだ投稿が表示されますし、通常のユーザアカウントのようにフォローすればその投稿を自分のTLに流すことも可能です。
簡潔に書くならば、botアカウントが “自分をフォローした上で自分にメンション付きで送られてきた投稿をリポスト (リノート / ブースト)してくれる” 機能、という認識でほぼほぼ間違いないかと思われます。
こういったアカウントは例えばMastodonでは、表示の際 “Group” と付記されるので分かりやすいですね。このグループアカウント、ドール同好会以外には「教えてFediverse」 tell_me_fedi_jp@fedibird.com
や海外のLinux関連イベントにまつわる情報が集まる「Eventi Linux」eventilinux@poliverso.org
などがあります。
ちなみにボクは今年夏頃ようやくポケモンSVを始めており、「ポケモンGroup」pokemon@fedibird.com
に時折その投稿を流したりもしています……が、如何せん今は流量がほとんどありません。ポケモンはMastodonサーバがありますし、テーマありきのサーバがあるとやっぱりそこに話題が固まりやすいのかな……と思ったり。
また実はFediverse Advent Calendarを扱うグループ fediverse_advent_calendar@fedibird.com
もあるんですが……こちらもさほど周知されていないのか、投稿は散発的なようですね。
まあ、どんなFediverseサーバの方であっても上述のプロセスを踏めば利用できますので、活用する方が増えるよう願うばかりです。
ハッシュタグ
こちらは旧Twitterなどでもお馴染みの機能ですね。#ポケモンSV
などと本文に入れて投稿すれば、それが何の話題を扱っているか一目瞭然となり、同じ話題に関連した投稿の閲覧もしやすくなる、というラベリング機能です。
この機能に付随して、PleromaのフォークであるAkkomaや、Mastodonでは「ハッシュタグをフォローする」なんて機能があり、やはりハッシュタグ付きの投稿をTLに流したりも出来るようです。Misskeyで言えばアンテナ機能が対応する役割でしょうか。
もうここまで来ると「グループ機能と変わらなくない?」とか考えたりもしたんですが、実は細かく見ていくと違いも割かし色々あります。
特に大きいのは公開範囲。ハッシュタグ付きの投稿が検索に引っかかるためには、公開範囲を「Public (公開) 」にしておく必要がありますが、グループの場合は少し緩く、Mastodonで言う「Quiet public (未収載、控えめな投稿) 」、Misskeyにおける「ホーム」などにしてあってもグループアカウントに拡散してもらうことができます。こういった差は、柔軟に機能を使う上で頭に置いて損はありません。
そもそも何でこんな記事書こうと思ったの?
ボクがよく利用している機能をもっと広めたいからです。
……もうちょっと書くと、この手の機能は使いこなせる程拡散させたい側としても閲覧したい側としても有用です。
ポケモンとかは特に大きいコンテンツなので、ハッシュタグで検索しているとMisskey.ioからファンアートなどもよく流れてきていて、気に入ったものには本拠 (Akkomaサーバ) やFedibirdから反応を送ったりしています。こういった出会いは、発信者も受信者も出来ることを増やせば増やしただけ多くなっていくもの。
他にも上述のグループ「教えてFediverse」では、文字通りFediverseやAP実装について質問を投げたり答えたりするコミュニティが出来ており、ボク自身まだ投稿はしたことがないながらもよく閲覧しています。
そして当然この2つの機能は併用もできますので、適宜使い分けたり同時に使ったりなどすることでより狙った層の人たちに投稿を見てもらうことができるハズです。こうした発信者にとっても受信者にとっても利益の多い 機能がより周知され、活用する方がもっと増えるよう、ボクは願ってやみません。